


オフショア開発が提供する請負型やラボ型の開発タイプについて学んできました。
開発したいプロジェクトの状況によってオフショア開発のタイプを選択することはオフショア開発の成功に非常に大切です。
このページでもう一度確認をして、プロジェクトのタイプからオフショア開発会社を探す事ができるようにオフショア開発のタイプについて情報を整理していきましょう。
オフショア開発会社を探す方法の全体像
そもそも、オフショア開発のタイプを考える理由は、オフショア開発会社を探す方法を学ぶためです。
ただ闇雲にオフショア開発会社を探しても、良い開発会社を見つけることは出来ません。
オフショア開発会社を探すポイントは大きく分けて
- プロジェクトにあった開発タイプを選ぶ
- 選んだ開発タイプに強い開発会社を選ぶ
で探していきます。

この【開発タイプ】の中に、
請負型とラボ型の開発タイプがあります。
オフショア開発請負型のまとめ

オフショア開発請負型は、開発をしたいプロジェクトの情報を開発会社に依頼して納品してもらうタイプのオフショア開発ですね。
システム開発では、一般的な依頼方法ですので、想像しやすいと思います。
オフショア開発請負型の流れ

オフショア開発請負型では、このように契約前に開発するシステムの詳細を決めて、開発を行なっていきます。
そのため、特徴やプロジェクトとの相性があります。
オフショア開発請負型の特徴
最初に機能やデザインなどを全て決める
プロジェクト型(請負型)では、システムの機能やデザインなどを全て準備期に決めていきます。
契約前に詳細まで決定してどのようなシステムが納品されるか依頼者とオフショア開発会社で合意を行います。
システム開発やアプリケーション開発は、多くの情報や動作があるため、多くの決定事項があります。
そのため、システムの規模に応じて準備期間は長期間になります。
途中の機能変更は費用が必要になる
プロジェクト型(請負型)では、準備期間に詳細を決めて開発を開始するため、開発途中で変更があった場合、通常は追加費用がかかります。
また資料やスケジュールの変更、テスト内容の変更などは既に作成済みであるため、開発以外にも変更が必要になります。
そのためシステム開発は、簡単な変更であっても、予想以上に費用がかかる場合が少なくありません。
テスト内容や検品項目などを最初に決める
プロジェクト型(請負型)は、準備期に開発するシステムについて詳細を決定します。
そのため、開発を始める前に納品の状態を決めておく必要があります。
開発の経験があまりない場合、開発する前には、納品の状態を把握することは簡単ではなく、納品の状態や検収の項目を決めることは簡単ではありません。
また納品に関する内容を曖昧にするとトラブルの原因になりやすい部分でもあります。
オフショア開発請負型とプロジェクトとの相性
オフショア開発プロジェクト型(請負型)と相性の良いプロジェクトの特徴は以下になります。
開発の途中で機能変更がない
機能の変更がない、もしくは小さいプロジェクトはオフショア開発プロジェクト型(請負型)と相性が良いプロジェクトと言えます。
変更が小さいとは、システムの変更が小さいという意味ですので、見た目の変更が小さい変更でもシステム上の変更が大きい点があることを注意してください。
準備に長い期間、費用をかける事ができる
プロジェクト型(請負型)では、準備期間に機能、デザイン、テスト、検収などの詳細を決めていきます。
そのため、開発開始までに期間に余裕がある、または検討・修正するための費用をかけることができるプロジェクトに向いています。
開発開始前に納品の状態を明確に把握できる
開発開始前にプロジェクトの納品の状態や検収の項目を明確に把握・想像できるプロジェクトが相性が良いです。
オフショア開発ラボ型のまとめ
オフショア開発ラボ型の特徴と相性の良いプロジェクトについてまとめを確認していきましょう。
オフショア開発ラボ型の特徴

オフショア開発ラボ型は、専用の開発チームを作成して、開発を行なっていく開発方法です。
期間ごとに契約することで、様々な開発をする事ができるため柔軟な開発を行う事が出来ます。
オフショア開発ラボ型の流れ

ラボ型では、アジャイル開発を行うため、上図のような小さなスプリントと言われる開発サイクルを行います。
通常スプリントは
- 準備
- 開発
- テスト・リリース
を1つのサイクルとして開発を行なっていきます。
スプリントの準備
スプリントの準備では、今回のスプリントで行う機能の決定、デザインの作成、開発ドキュメントの作成、テストケースの作成などを行い、スケジュールを作成します。
開発
スプリントの準備で作成したドキュメントやデザイン、スケジュールを元に開発を進めていきます。
テスト・リリース
開発が完了後にテストを行い、リリースを行います。
ラボ型は連続したスプリントのアジャイル開発

上図のようにラボ型の利用期間内で複数回のスプリントを行い、開発を進めていきます。
短い期間でスプリントを繰り返すことで、スプリントの内容を変更する事が容易になり、柔軟な開発が可能になります。
準備の期間にユーザーの反応などのデータを参考にして、開発する機能を変更することで、ユーザーにあった機能を素早くリリースする事ができ、いわゆるアジャイル開発が可能になります。
オフショア開発ラボ型の特徴
柔軟な開発が可能
特に大きなラボ型の特徴は、柔軟に開発が出来る点です。
スプリントごとに開発する機能を決めて、複数回の開発サイクルを行います。
そのため、スプリント開始前に開発を行う機能を変更することで、柔軟な開発が可能です。
対してプロジェクト型(請負型)では、契約前に開発する機能を全て決めます。そのため機能変更は簡単ではありません。
開発開始までが早い
オフショア開発ラボ型では、1つ目のスプリント(開発サイクル)の内容を決めることで開発をスタートすることが出来ます。
そのため、プロジェクト型と比べて、開発を開始するまでの時間を短縮する事が出来ます。
対して、プロジェクト型(請負型)では、開始前に全ての機能を決定し資料を用意する必要があります。開発開始までに多くの時間がかかる事が少なくありません。
オフショア開発ラボ型と相性の良いプロジェクト
柔軟な変更を行うプロジェクト
柔軟な機能変更を行うプロジェクトは、オフショア開発ラボ型には相性が良いプロジェクトです。
スタートアップのシステム開発や新規サービス開発、試作品開発などと相性が良いです。
依頼企業側の担当者がシステム開発に協力的
依頼企業側の担当者が、システム開発の情報共有や確認に協力的で対応時間を確保できる場合は、オフショア開発ラボ型と相性が良いでしょう。

