



オフショア開発ラボ型のイメージは出来ましたか?
オフショア開発ラボ型は、開発者のメンバーとブリッジエンジニア、通訳でチームを構成します。
前のページなどで説明したオフショア開発ラボ型の特徴などを踏まえ、このページではオフショア開発ラボ型のメリット・デメリットについてまとめていきます。
オフショア開発ラボ型のメリット
オフショア開発ラボ型は、開発チームを作成してシステム開発を行なっていきます。
オフショア開発ラボ型には様々なメリットがあります。
柔軟な開発が可能
オフショア開発プロジェクト型(請負型)に比べ、オフショア開発ラボ型では、柔軟に開発を行うことができます。
開発内容を柔軟に変更できることに加え、開発チーム構成や開発者のスキルなどを変更することで、オフショア開発ラボ型を生かした柔軟な開発を行うことができます。
短い開発サイクルで機能をリリース可能
オフショア開発ラボ型は、短い開発サイクル(スプリント)を繰り返す開発を行うため、多くに頻度で情報を共有しながら、システムを開発していきます。
近年、アジャイル開発などユーザーに沿った開発を行う開発手法が品質の高いシステム開発には必須と言われています。
なぜなら、システム開発とは、ユーザーとの対話であり、ユーザーのニーズに素早く応えるととがユーザーの信頼を獲得し、サービスの優位性を獲得するからです。
サービスを成長させるためには、ユーザーと向き合うことが必要であり、そのためには短い開発サイクルでユーザーに応え続けるオフショア開発ラボ型は、大きなメリットになります。
開発開始までの手間・時間が少ない
オフショア開発プロジェクト型(請負型)に比べて、ラボ型はプロジェクトごとに要件や開発資料作成がなく、それに伴う見積もり作成、契約締結はありません。
これらの開発以外の業務は、長ければ2、3ヶ月かかることもあり、その間は開発をするが出来ません。
システム開発は、改善の繰り返しであり、オフショア開発プロジェクト型(請負型)であれば改善の数だけ、この時間と手間がかかります。
オフショア開発ラボ型では開発スケジュールを早くすることや手間が軽減された分だけ費用を抑えることができます。
オフショア開発ラボ型のデメリット
開発の生産性がプロジェクトに影響する
オフショア開発ラボ型では、開発期間を決めて、期間内に開発を行います。
そのため、開発の生産性が悪いと、プロジェクトをうまく進めることはできません。
開発の生産性には、開発者のスキル、オフショア開発会社の担当者のスキル、依頼企業の担当者の協力などが大きく影響します。
納品がない
オフショア開発ラボ型は、期間を決めて開発を行う契約のため、契約の期間内に開発を行う業務に費用が発生します。
フリーランスに時間ごとに依頼する準委任契約に似た契約方法になります。
そのため、期間が経過した時点で終了している開発内容が納品物となります。
このことから、オフショア開発ラボ型では、決められた納品物はありません。
オフショア開発ラボ型を失敗しないための対策
オフショア開発ラボ型を失敗しないための対策について説明していきます。
オフショア開発の担当者が非常に重要
オフショア開発ラボ型は、オフショア開発会社の担当者が非常に大切です。
プロジェクトに関する情報が集まり、開発の生産性の影響度が非常に高いポジションになります。
このオフショア開発会社の担当者(ブリッジエンジニア)を慎重に選んでください。
オフショア開発会社の担当者(ブリッジエンジニア)がプロジェクトの成功の成否を分けると言っても過言ではありません。
スケジュール管理・品質管理をする
オフショア開発ラボ型は、プロジェクト型(請負型)に比べ、依頼者と共同でプロジェクトを進めていく要素が強い開発手法です。
依頼者側の担当者は、自身もプロジェクトの生産性に大きな影響を与えることを意識することが大切です。
まとめ
オフショア開発ラボ型のメリット・デメリットと対策について説明しました。
オフショア開発のタイプについて、イメージ出来てきたでしょうか?
次のページでは、タイプごとのまとめとオフショア開発会社の探し方の影響について説明していきます。

