


今回からオフショア開発について一緒に勉強していきます。頑張っていきましょう。
まず始めにオフショア開発とはなんでしょうか?
今回はオフショア開発について、大まかなイメージを理解していきます。
オフショア開発とは
オフショア開発とは、海外の開発会社に開発を依頼してプロダクトを作っていくことです。
もともとシステムはグローバルな開発が可能な仕事であり、多くの国でオフショア開発が行われています。
オフショア開発が増えている理由
オフショア開発は2000年代くらいから多くの国で行われてきました。
特に近年になって、多くの企業に利用されるようになってきています。
いくつかオフショア開発が増えている理由があります。
日本国内の開発者の不足
日本国内の慢性的な開発者数の不足は、多くの企業を悩ませています。
開発者の採用が難しい、開発者が定着しない、開発者の給与の高騰など国内でシステムやアプリを開発するには、様々な問題があります。
安い開発費用
オフショア開発では、日本よりかなり安価でシステムやアプリを開発することが出来ます。
開発者の不足によって、開発者の費用は上がり、システム開発には多額の費用が必要です。
海外の開発者を利用して、人件費を削減できるオフショア開発は費用を削減するための合理的な方法です。
開発手法の変化
システムやアプリの開発方法が変化していることもオフショア開発の利用数が増えている理由と1つと言えます。
試作品開発を開発する時は、出来るだけ安価に素早く開発を進め、市場やユーザーの反応を確認しながらプロジェクトを進めるMVP開発やリーンスタートアップの手法が選択されるようになったことで、安価ですぐに開発チームを利用できるオフショア開発が選ばれるようになりました。
またアジャイル開発のような柔軟な開発をするためには、開発チームを期間ごとに用意したり、メンバー構成を変更する必要があります。
このような開発チームを準備・変化させることは国内開発ではコストやスピード面で対応が難しいため、オフショア開発の方が向いています。
オフショア開発を利用する企業の変化
国内の開発者の状況や開発手法の変化に伴い、オフショア開発を利用するメリットが多くありますが、オフショア開発を利用する企業にも大きな変化があります。
これまで、オフショア開発を利用する企業は、一定の規模以上の比較的大きい規模の企業が中心でした。
システム開発は長期的に開発を行うことが多く、資金が必要なため、資金に余裕がある企業が行うことが多かったためです。
しかし、近年ではクラウドサーバーを利用したり、開発手法が整ってきていることから、比較的費用が少なくてもシステム開発やモバイルアプリ開発などのプロダクトを開発できることから、中小企業とりわけスタートアップでは頻繁にプロダクト開発が行われています。
オフショア開発を行う企業は、大企業から中小企業・スタートアップまで広がるようになり、またプロジェクトの規模も大きなプロジェクトだけだったものから比較的小さいプロジェクトでも利用されるようになってきました。
まとめ
このようにオフショア開発は国内の開発ニーズに応えるように、また開発手法や環境の変化に伴い、利用が増加しているサービスです。
では次にオフショア開発で人気が高いベトナムのオフショア開発の特徴やメリットについて説明していきます。